芝浦工業大学土木工学科 マテリアルデザイン研究室 本文へジャンプ
Reaserch                          研究室のパンフレット

研究室で主として取り組んでいるテーマ
(1)セメント材料、エコマテリアル
  セメント水和、混和材の反応機構、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、その他副産物、再生骨材等
(2)コンクリートの耐久性
  塩分浸透、中性化、鉄筋腐食 など
(3)施工支援
  養生の影響度、強度発現、表層コンクリート品質、かぶりコンクリート など
(4)耐久性メカニズム
  空隙構造、遷移帯 など
(5)構造物のメンテナンス
  実構造物の調査 など
(6)その他

----------------------------------

2019年度

研究室で取り組んでいる研究

【材料】
高炉高含有セメントの発熱特性と物性に与えるセッコウの影響
    (B4 白石、鐵鋼スラグ協会)

高炉スラグ微粉末が高含有したセメントでは、その反応特性からセッコウが必要となる。添加したセメントにおける発熱特性とその物性について調査する

成果は こちら 

【材料】
塩基度の異なるスラグの発熱特性と物理性状の把握

  (M1 宮﨑、鐵鋼スラグ協会)

日本では低塩基度スラグはセメント混和材に利用が難しいとされる。しかし、高含有スラグセメントでは、どの程度の影響になりうるか、どの程度までのスラグなら利用可能か整理する

【材料】
塩害抵抗性を向上させたコンクリートの開発
     (D3伊藤、DENKA)


塩分吸着材と膨張材を併用することで、ひび割れ抵抗性ならびに塩分吸着性能を向上させたコンクリートの開発とその適用性を検討

【材料・水和】
各種混和材料の生成する水和物と硬化体物性との関係性の把握
     (M2中村)

FABFSを混和した硬化体は緻密な構造を有するといわれるが、その空隙構造はどのようなものなのか?見ることができない空隙を水和物の観点から推測する


成果は こちら 

【材料】
普通コンクリートとTSCにおける骨材粒度の影響調査
(B4 名古屋、日鉄高炉セメント)

コンクリートの理想は、粉体から骨材までの粒度分布が分散していることであると考える。一方で骨材をプレプレイストした場合には微粒骨材は不要である。コンクリート中の骨材の果たす役割について整理する




成果は こちら 

【耐久性】
□高炉高含有コンクリートの水分浸透特性と強度発現性の検討
        (M2 荒木、jsce)

高炉スラグ微粉末を高含有したコンクリートは、温度依存性が大きいと推測される。高温履歴による物理的性質と水分浸透などの物質移動抵抗性について整理・考察する

 
成果は こちら 

【耐久性照査】
□ガラス粉末を用いたASR抵抗性向上のメカニズムの検討

      (M1 Ludmila、藤野興業)

高炉スラグ微粉末を高含有したコンクリートは、温度依存性が大きいと推測される。高温履歴による物理的性質と水分浸透などの物質移動抵抗性について整理・考察する

     

【耐久性】
□水砕スラグ細骨材のDEF発生の可能性と抑制対策

   (B4 石井、鐵鋼スラグ協会)

水砕スラグ細骨材に含有される硫酸イオンDEF発生可能性について検証する

     

成果は こちら 

【耐久性】
□中性化速度係数に与える化学組成の整理

  (B4 野中、日本スラグセメント)

中性化速度係数はセメントの種類により大きく変化する。セメント種類は、化学組成の違いで製造されていることから、空隙構造に依存しない化学組成と中性化の関係の謎に迫る


成果は こちら 

【耐久性】
硫酸塩劣化に及ぼす養生の影響

              (M1  澁谷)

養生はコンクリートの特性を大きく左右する。一方で、スラグ微粉末高含有では、硫酸塩に対する養生の影響が異なるとの報告もある。その再現性とメカニズムについて検証する

 

【再生コン】
再生コンクリートの遷移帯改質技術とそのメカニズムの検討
   (B4 坂井、東京テクノ・BASF)

再生骨材には多量の空隙が存在し、その遷移帯も問題となりうる。ここでは、骨材自体の改質と凝結促進剤を用いた検討を実施し、改質技術の確立とメカニズムの検討を行う


 成果は こちら  

【品質管理】
簡易な超音波測定装置による表層コンクリート評価の可能性

      (佐藤工業)

簡易な超音波測定装置を用いて、表層コンクリートの品質や緻密性、物質移動抵抗性を評価できるか検証する

研究成果はこちら

【施工】
トンネル二次覆工コンクリートの養生効果検討

補修用ドローンの高度化
       (担当:西武建設)

実トンネルを利用して、いくつかの養生を試みてその効果を検証する大規模実験。

開発中の補修用ドローンを更なる高度化に向けた検討を実施。




2018年度はこちら
2017年度はこちら
2016年度はこちら
2015年度はこちら
2014年度はこちら
2013年度はこちら
2012年度はこちら
2011年度はこちら
2010年度はこちら
2009年度はこちら

  Since 2009.4.1 Material Design Laboratory (Iyoda Lab.) @2009