芝浦工業大学土木工学科 マテリアルデザイン研究室 本文へジャンプ
受験生(高校生)・在学生(1~3年生)へのメッセージ

受験生・高校生へ

土木とは、土木工学とは、芝浦土木とは...
わかりやすい解説のために、動画を作りました.
動画の中で現役女子大学院生も、各種質問に答えてくれています.
ぜひ、参考にして下さい!

 動画

 ”土木”と聞くと、3K(きつい、汚い、危険)のイメージが大きいと思います。また、談合や政治献金などの金銭的な話題、無駄な公共投資(「コンクリートから人へ」)の印象が色濃くあると思います。
 確かに昔からそのような話題があり、マスコミにも取り上げられてきました。

 しかし、本当にそれだけなのでしょうか??

 土木は英語では、"civil engineering"と略され、和訳すると”市民工学”です。
 古代から、川に丸太を渡して岸から岸へ移動する手段を考えたり、走行しやすいような道路をつくったり、山を迂回しないで通れるようにしたり、移動を便利にするために、鉄道や航空機・船舶が使えるように、線路や空港・港などを整備したり・・・。

 このように人々が快適に安全・安心な生活が送れるよう、
社会基盤施設(橋やトンネル、道路、鉄道、ダムなどなど)を提供する仕事が”土木”なのです。
 当然のことながら、これらの施設は巨大なために、巨額なお金が必要となります。また、このような施設を利用するのは、他でもない”国民”になります。そこで、これらの建設費用は”
国民の税金”を利用することになるのです。

 税金を使って建設するため、本来ならば国民(市民)の承諾を得る必要があります。しかし、国民全員の意見を集約することは難しいため、国民(市民)の代表者である、政治家(国会議員や都道府県・市町村議員)に委ねるということになるのです。

 国土を変えてしまう(地図に残る)建造物を建設することになるわけですから、その計画は壮大なものになります。また、不要なものをたくさん作っても仕方がありませんので、本当に必要なものをできるだけコストを抑えて建設していく必要があります。
 そのためには、
構想・計画・設計を緻密な議論の上に作り、建設に至ります。

 周囲で行われている建設は、そういった長い年月の議論や計画を経た上で、実行されているものです。

 建設現場は、確かに外の仕事でもあり、時には危険や大変な状態もありますが、
世界に一つだけ(他に同じものはない)の巨大な構造物を、社会のため、国民のために建設しています。
 建築家のようにスーパーヒーローや有名なデザイナーが目立つようなことはあまりありません。しかしこれは、一人の力では到底できないような、大型構造物の建設を考えると自然のことかもしれません。

 土木工学は、このように設計には理系科目である物理や数学が必要になりますが、環境や材料を考えると化学や生物の知識も必要ですし、社会を考慮すると、経済や政治、歴史や地理、気象条件(地学)なども重要です。また、体力や情報の能力も必要です。さらに、国民や市民との合意形成や説明をするためには、国語や海外では英語も必要となります。このように幅広い知識を習得して、日本、世界を変えていく技術者を目指してみてはいかがですか?






在学生(1~3年生)へ

 土木構造物を建設するためには、建設材料が必ず使用されます。建設材料を選定するのは、建設会社だけではありません。むしろ、発注者が理解して設計する必要があります。
 また、周囲を見渡せば、コンクリートが大量に利用されていることがわかると思います。ぜひ、その知識・知見を広げてください。建設材料は、”土木”はきっても切れない関係にあると思います。

 社会基盤構造物は、人間と同じく、年を追うごとに異変が起きてきます。人間も40歳を超えると、身体のあちこちに不調を訴えることが多くなり、人間ドックを実施して、早めに悪いところを見つけることになります。
 構造物も人間の健康と同様で、あちらこちらで
材料の劣化が起こり、耐久性が低下する事例が、日本でも世界でも見られます。人間と違うところは、痛いやかゆいといった言葉を発せられないこと。そのため、身を削って訴えてきます。その一例が、構造物から発生する錆汁であったり、ひび割れであったり・・・。構造物も人間ドックのような検査が必要です。しかもそれは建設した土木技術者の役目です。我々が医者の役割を果たす必要があります。
 社会でも叫ばれていますが、高度経済成長期に建設された構造物は50歳を迎えます。それに伴い、様々な異変が起きています。今こそ、検査して治療することが必要です。
 構造物を破壊して作り替えること、こうすることも可能です。スクラップアンドビルドです。この方法もある意味よいのですが、社会基盤構造物は簡単には破壊できません。なぜなら、その構造物を利用している国民がたくさんいるからです。もちろん、
代替案(たとえば迂回路や別の移動手段など)があれば、可能になりますが、往々にして社会基盤構造物には、代替案がないことが多いです。

 では、どうするか? なんとか治療して長持ちさせることしかないのです。
 放っておけば、どんどん劣化し、しまいには崩落してしまいます。これは大げさな表現ではなく、近い将来におこることを容易に想像できることです。今こそ、
維持管理、予防保全をすべきなのです。
 自分には関係ないと思っていると、本当に大惨事が起こります。起こってからでは遅いのです。

 さらに、地震や災害に対しても、構造物の安全性を守っていく必要があります。
強靭な構造物を提供し、安心・安全な国民の生活を守るためにも、これから我々の力が求められているのです。

 強い思いを持ち、社会に役に立つ土木技術者になっていけるよう、学んでください。
 
 土木の分野は、協調性や他人を思いやる気持ちなどもとっても重要です。今しかない時期をしっかりと生き抜くためにも、学生時代にいろいろと取組み、学んでください!




   Since 2009.4.1 Material Design Laboratory (Iyoda Lab.) @2009