芝浦工業大学土木工学科 マテリアルデザイン研究室 本文へジャンプ
卒業生

2012年度

修士
豊村 恵理  「異なるCO2濃度環境化における炭酸化メカニズムの検討」 NEXCO中日本

学部
小倉 渉  「有機-無機複合型塗膜養生剤が高炉セメントC種コンクリートに与える養生効果の検討」  西武建設 
亀山 敬宏 「再生骨材の普及に向けた骨材提供の安定化手法に関する一考察」 芝浦工大大学院
小宮山 祐人 「各種混和材を添加したセメントの塩分固定化特性の把握」 芝浦工大大学院
佐藤 晋哉   「簡易的なひび割れ注入工法に用いる各種注入材料の補修効果の検討」 アイテックコンサルタント
中内 善貴  「アルカリ刺激剤及び炭酸カルシウムが高炉スラグ微粉末の水和反応に及ぼす影響」  就職活動中
原沢 蓉子   「非定常状態電気泳動試験の通電時間が拡散係数に与える影響」  芝浦工大大学院 
一ッ柳 陸   「電気抵抗値を用いた養生期間内における強度・耐久性の推定手法の一提案」  公務員受験中 
福島 昌悟   「アンケート調査による土木の魅力的要素の抽出とイメージ向上策の提案」  東洋建設




2011年度

修士
井ノ口 公寛  「簡易な真空吸水試験を用いた劣化予測手法高度化の検討」 JR東海 
毛塚 貴洋   「コンクリートの凝結進行程度に応じた電気伝導率を用いた新たな打設手法の提案」 JR東海 
村上 拡   「環境に配慮した三成分系セメントの水和・物理特性に関する研究」 横浜市 

学部
青山 和樹  「養生方法および期間の相違が塩分浸透に及ぼす影響」  東急建設 
市川 拓弥 「ダム構造物が水源地域に与える影響と効果?宮ヶ瀬ダムを事例として?」 首都大学東京大学院 
上原 菜津葵 「四電極法による養生終了タイミングの推定手法の提案」 ユニオン建設 
荻村 敬隆   「無機系ひび割れ注入材の基本物性とひび割れ注入効果の検証」 さいたま市 
高橋 佑輔   「環境負荷低減型三成分系セメントの物理特性に関する研究」  大成建設 
原本 康則   「真空吸水試験を用いた耐久性評価システムの検討」  中日本ハイウェイ 
松本 拓也   「再生骨材を用いたコンクリートにおける圧縮強度およびその変動係数に関する研究」   
藪崎 陽平   「再振動締固めによるコンクリートのコールドジョイント抑制効果の検証」  鈴与建設
山邊 勝   「表面含浸材の施工の違いがコンクリートの耐久性に与える影響」  JR東日本 




2010年度

修士
松ア 晋一朗  「高炉セメントの塩分固定化メカニズムに関する検討 JR東海 

学部
青木 浩也  「真空吸水試験による耐久性簡易評価システムの検討」  スプリックス 
石川 巧 「表面含浸材が劣化した構造物の耐久性に与える効果の検証」  横浜建設 
川崎 あきな  「ブリーディングおよび施工方法がコンクリートの表層透気性に及ぼす影響」 鹿島建設 
佐川 智也  「実構造物調査と室内浸せき実験による塩分浸透停滞現象に関する研究」  東芝プラントシステム 
白川 順菜  「コンクリートの凝結に伴う電気伝導率の特性と影響因子の検討」  西武建設 
高木 隆志  「養生期間の相違がコンクリートの内部湿度・乾燥収縮に与える影響」  さいたま市* 
田畑 壮典  「再振動締固めがコンクリートの強度、耐久性に与える影響」  飛島建設 
豊村 恵理  「養生方法およびその期間が劣化進行速度に及ぼす影響」  芝浦工大大学院
萩原 和也  「再生骨材コンクリートの強度特性に関する基礎的研究」  東京電力 
橋本 達郎  「無機系材料を用いたひび割れ自己治癒技術の応用によるひび割れ漏水補修に関する研究」  横浜国大大学院 
濱田 勝大  「養生湿度の変化が高炉スラグ微粉末の水和反応に及ぼす影響」  東急建設 
遠藤 亮太     

秘書
  荒川 季美江                                  NEXCO東日本コンサルタント



2009年度

修士

学部
井ノ口 公寛  「初期養生方法とその後の環境変化が乾燥収縮に与える影響」 芝浦工大大学院 
佐藤 健太郎 「養生方法及びセメントの相違がコンクリートの内部湿度・乾燥収縮に与える影響」  五洋建設 
鈴木 肇  「表層コンクリートの耐久性簡易評価システムの構築」 須山建設 
藤間 祐輔  「養生環境の相違が結合材の反応度に及ぼす影響」  JR東日本 

秘書
  荒川 季美江

 
  Since 2009.4.1 Material Design Laboratory (Iyoda Lab.) @2009