維持管理工学 (土木工学科 豊洲キャンパス 三年時後期 開講)  本文へジャンプ

講義概要


 日本に起きている社会情勢を反映して、今後の社会基盤整備を担う若き技術者たちに現状を把握してもらうとともにその議論を実施する。具体的なテーマとしては、公共工事の進め方・維持管理・環境・海外進出について議論する。

講義の目的


 □社会情勢を広く把握するため、土木以外の知識を身につける。
 □今後の自分の将来などを具体的に考えていく能力を身につける。
 □最先端な議論や技術を提供するため、比較的高度な能力が必要となる。

評価

 □2回のレポート提出、講義や議論への積極性を評価します。

講義スケジュールと講義ノート


回  講義予定日  講義内容  特記  講義資料
 1  2019.10.02  維持管理とは(ガイダンス) ダウンロード 
 2  2019.10.09  公共事業の変遷と諸外国との比較  ダウンロード
 3  2019.10.16  公共事業の日本における歴史 ビデオ  ダウンロード

ダウンロード2
 4 2019.10.23  社会情勢と公共事業
 公共事業の進め方
 ダウンロード

 ダウンロード2
 5 2019.11.06  維持管理の重要性
 外部講師による講演1(ライト工業)
  専門業者から見た維持管理
          ダウンロード
 6 2019.11.13  外部講師による講演2(世紀東急)
  道路会社から見た維持管理 
 
 7 2019.11.20  外部講師による講演3(埼玉県)
  埼玉県の維持管理業務
 8 2019.11.27  外部講師による講演4(オリエンタル白石)
  PC構造物の維持管理
9 2019.12.04  休講
10 2019.12.11  外部講師による講演5(青木あすなろ)
  構造物の維持管理の現状と必要性

 11 2019.12.18  維持管理手法(コンクリート構造物)
 非破壊試験と海外戦略・展望
 ダウンロード
 12 2020.01.08  ディスカッション  ダウンロード
 13 2020.01.15  ディスカッションの公表1  
 14 2020.01.22   ディスカッションの公表2  


以上
 Material Design Lab. since 2009