年度 |
|
論文題目 |
2024年度 |
卒論 |
♦ 過去40年の全球湖沼表面水温の上昇要因分析
♦ バンコクにおける将来の海面上昇による浸水の推計とその影響評価
♦ 世界の都市の排水能力の広域比較ー地形や気候、経済要因の分析ー
♦ 日本を対象とした河川氾濫シミュレーションにおける堤防の効果の分析
♦ 内水氾濫リスクの地域差の要因分析と整備計画への提言
♦ 沿岸大都市における海面上昇が河川浸水域に与える影響の分析【土木賞】
|
2023年度 |
修論 |
♦ 日本を対象とした農業用水利用における流域間導水量の推計【水水学会優秀発表賞】
♦ 高解像度DEMを用いた堤防自動検出法の開発【有元賞】
|
卒論 |
♦ 越谷市における建物立地変化と浸水被害との関係に基づく減災まちづくりへの提言 【土木賞】
♦ 降雨観測の空間分布と雨量計捕捉率誤差に起因する山地流域の河川流量の不確実性
♦ 長期水温観測データを用いた日本の河川湖沼の水温変化傾向の分析
♦ 河川特性の違いが堤防抽出モデルの精度に与える影響の分析
♦ 首都直下地震発生時の避難所における水需給バランスの推計
♦ 世界の大都市における内水氾濫リスクの推計
♦ 気候変動に伴う野外労働制限の将来推計と建設業への影響の分析
|
2022年度 |
修論 |
♦ 全球水資源モデルによる日本全国の水需給の変動評価
|
卒論 |
♦ 首都直下地震の対策に向けた都内の主要病院の地震時水需給バランスの分析
♦ 日本全国を対象とした水資源リスクの分析
♦ 洪水実績データとの比較による全球洪水ハザードマップの特徴分析
♦ 気候変動対策と水に関するSDG目標とのシナジーとトレードオフの評価
♦ 世界の河川堤防の立地特性の分析
♦ アンサンブル予測システムにおける前線性大雨による洪水の予報精度評価
|
2021年度 |
修論 |
♦ CMIP6
温暖化実験 による 洪水被害予測およびその不確実性の 評価
♦ 日本全国を対象とした河川流量シミュレーションにおける誤差とその要因の分析
|
卒論 |
♦ 衛星画像と標高データを用いた河川堤防抽出方法の検討
♦ 日本を対象とした衛星画像による水温計測の広域誤差分析
♦ 水力およびバイオマス発電から見たインドネシアの再生可能エネルギー目標の達成可能性評価
♦ CMIP6による河川流量シミュレーションのバイアス補正
♦ 首都直下地震における生活用水不足量の時系列変化の推計
♦ 首都直下地震発生時の水不足量の分布予測
♦ 世界の建設費用データに基づく河川堤防単価費用モデルの開発
♦ 洪水実績データを用いたグローバル洪水ハザードマップの再現性評価
|
2020年度 |
卒論 |
♦ 気候変動への緩和策・適応策を考慮したSDG1貧困目標達成可能性の評価
♦ 物理過程および入力データの違いによる河川洪水シミュレーションの不確実性の評価
♦ 用途や地域に適した洪水リスク情報の創生に資するグローバル洪水リスクマップの比較評価
♦ CMIP6マルチモデルによる極値河川流量の変化予測
♦ CMIP6温暖化実験による将来の洪水の季節変化の解析
♦ 河川洪水発生への地球温暖化の寄与度の不確実性評価
♦ 地下水位長期観測データの多地点相関解析に基づく埼玉県の地下水流動の検討
♦ さいたま市の水収支構造の解明と温暖化による影響の評価
|
2019年度 |
卒論 |
♦ 統合水資源モデルを用いた関東の渇水時農業用水不足量の推計
♦ 衛星画像自動解析による日本全国の水温変化傾向の調査
♦ Landsat-8 TIRSデータによる表面水温推定の精度検証と補正式の提案
♦ 大規模アンサンブル実験を用いた過去60年間の洪水への地球温暖化の影響の評価
♦ 浸水深-被害率曲線の地域的な違いの分析及び被害額算定に与える影響の評価
♦ 3次元地下水流動モデルの地質パラメータに対する感度の分析 【土木賞】
♦ 日本の記録的な豪雨に伴う洪水の規模の地域的な違いの分析 【白亜賞】
♦ 都市流域における温暖化影響を考慮した計画降雨の提案
♦ 平成30年西日本豪雨による交通インフラ停止に伴う間接損失の推計
|
2018年度 |
卒論 |
♦ 東京都内の地下水利用が地盤に与える影響の広域評価
♦ 大規模アンサンブル気候実験を用いた近年の河川洪水への地球温暖化の影響の評価 【白亜賞】
♦ 神田川流域を対象とした大規模水害時における地下鉄の浸水対策調査
♦ 日本全国の河川湖沼の水温変化傾向とその要因に関する文献調査
♦ 赤外画像による河川および湖沼の水温観測誤差の定量化
♦ 建設費用要素の多変量解析にもとづく世界の河川堤防の建設単価費用モデルの開発
|